「オサレ」を求め始めるときりがありません。良いmodはないのでしょうか。
侍っぽい重装鎧+刀(背負ってる獲物)
スコティッシュ(キルト系)でいいのだろうか?それに加えてインペリアル重装盾、頭はペニトゥスオクラトゥスの兜。
フィニッシュシーンなんかを見てると後者のほうがよさそうな感じなんですけどね。
MSがwindows7/8.1に対してwindows10への無料アップグレードを振舞ってからだいぶ経つが、これが今月末に終わる。(デスクトップ版は7月29日まで、スマホのモバイル版はしばらく継続される。別物であることに注意。)
7はとても使いやすいOSであったし、8.1はさらにメモリ管理が強化されて非常に軽快なOSだったので双方ともに気に入っている方は未だに多いと思う。
アップグレードするかどうか非常に悩ましいところなのだが、重要なのは使用しているハードウェアが対応しているか、自分にとって10が必要か、ではないだろうか。また、10が常に更新され続ける新しいタイプのOSであることも頭に入れておかなければならない。
もちろん強固なセキュリティやDirectX12など新しい技術を求める人ならば10にすることは当然と言えるし、手持ちのハードウェアが未対応でそれらを長く使いたいならば「無料」のアップグレードは放棄してそのまま今のOSを使い続けるのもアリだ。
いずれにせよ新しいものに警戒感を持ちすぎて遠ざけすぎてもよくないし、無理に導入してトラブルを起こすこともよくない。幸いまだ日数は残っている。それぞれが適切な判断でwindowsをどうするのか考えてみてほしい。
ちなみに私の管理下にあるPCは7、10の混在した環境だ。最悪、後で10を買う手もあるからあえて7の環境も残している。「セキュリティのみ」を考慮すればすべてを10にするのが好ましいのだが…。
abemaTVを使っている人も多いと思うが開局から数か月で専用アプリのダウンロードが500万を突破したらしい。
大手有料ストリーミング動画サービスが苦戦する中、これはかなり勢いがあると言っていいんじゃないだろうか。
なんといっても無料である点。それに事前登録する必要もない手軽さもその成功を裏付けたんじゃないかと思う。
視聴はPCをはじめスマホ、タブレットなど多くの端末で可能であり、モバイル端末でも画質を自動調整か余裕のある速度に手動設定すれば回線がそれほど早くなくても見れる。
今までもいくつかのテレビ局が同じような取り組みをしていたと思うんだけど、いったいその時それらのテレビ局は何を考えていたんだろう。
abemaTVと失敗したサービスたちを見比べると使い方や登録方法、視聴制限もろもろ天と地の差がある。
abemaTVはテレビ朝日系とサイバーエージェントが主に提供しているサービスだ。テレビ朝日ってやればできるんだなあ。
WEB AbemaTV(アベマTV) | インターネットテレビ局
APP-android AbemaTV-無料インターネットテレビ局
APP-ios AbemaTV 開発: 株式会社AbemaTV
未だメインにnexus7(2013)を使っている私ですが、最近はwindowsタブも結構いいよなーとか思います。なにせキーボードを付けられる2in1タイプの端末が多いですから。
さて、各社が2in1タイプのwindows端末をこぞって発売するということは、それだけここ1~2年の間でSOCの性能向上が著しかったと考えてよいと思います。
かつてのモバイル端末、ガジェット的な機器は無理をしてwindowsをのせていましたが最近は性能に余裕があるように感じますからね。ipaqとか懐かしいですわ…。
ファーウェイ、厚さ6.9mmで約640gのWindows 10搭載12.5型2in1を国内発売(PC Watch)
x86/x64系SOCを振り返ってみると、爆発的にヒットしたベイトレ世代(atom z系)からチェリトレ世代(atom x系)、core M系と性能は確実に上がってきましたし、特にcore Mはグラフィックス性能もなかなか侮れないものがあります。
残念ながらatomはインテルが終息宣言を出してしまいましたが、windowsタブは今後もしばらくは目が離せないかもしれません。
一方で大混戦なのはスマホ、タブをひっくるめたandroid市場でしょうか。独自の道を行くappleに対しandroid陣営はOSのバージョンもまちまち、SOCの種類も半端ではありません。
正直なところ泥端末は価格面で言えばほぼロー、ミドル、ハイと三極化しているものの、似たような性能が多くわけがわかりません。(よく用いられるMediatek系は複雑すぎるSOCファミリーを構成してますし、多くから信頼されるqualcommは新SOCの供給が遅れ気味で新旧混在していると言えます。)
しかしながらクアッド(4)コア、オクタ(8)コア、デカ(10)コアとSOCのコア数増加と性能向上は確実に進んでおり、基本性能はほぼ満足な水準になってきました。このまま順調に性能面を満たしつつシェアが確保できるならandroid端末でもwindowsのように身近に扱う日はそう遠いものではないのかもしれません。
ただし、コスパに優れた製品でCPU周りが豪華でもGPU周りがかなり遅い地雷SOCが多いのに気をつけねばなりませんが…。
当面、android端末に必要なのは作る側にとって扱いやすいSOCと、しばらく安定して使えるandroidのバージョンでしょうかね。
今日も薪を割る仕事がまた始まる…本日のskyrimはここからスタートです。
とりあえず鍛造スキルを上げたいので鉄や薪などの素材調達を行います。modで銃や珍しい防具の作成ができるようになってますんでそれを作るんですな。
PC版skyrimの面白いところはバニラ(何も施していないまっさらな状態)にmod(追加要素)を足していくらでもシステム拡張できるところじゃないでしょうか。初めてこのシステムを見たときは衝撃的でした。拡張と言えば日本でもソーシャルゲームでは頻繁にアップデートされて機能が追加されていきますが、modはそれらと全く性質が違い「ユーザーの意思で導入を吟味できる」点が優れています。
もちろん鍛造スキルである程度強くなった武器防具ができたら、自分より格上の敵と戦って戦闘スキルの経験値稼ぎも忘れません。
低レベルではホームラン(空高くふっ飛ばされる)で殺されてしまう巨人が相手でも体力がそこそこ上がり、スキルで補えない部分を武器防具の質でまかなってやれば正面から戦えるようになりました。
しばらくはスキルアップを兼ねての戦闘が続きそうです。