今日のskyrim

天候modの調整を行って雷などのエフェクトも追加を試みました。

 

 

ちょうど光ったときの様子、なかなか雰囲気が出てますね。

 

 

そのほかのプレイは相変わらずだらだらしてますが、闇の一党シナリオはすべて終了。

 

 

そしてビーム。

 

今日のskyrim

スペシャルエディションの方にも遊べるmodがかなり増えてきました。

作者さんたちに感謝したいですね。

 

 

海の波をとてもきれいに表現してくれるmod。

海岸に動的な視覚が加わって見栄えが良くなります。

 

 

この着ぐるみシリーズは世界観とミスマッチで非常にシュール。

 

 

食べ物系のmodもちょこちょこ増えてますね。

ピザも登場しました。

 

もっと増えると楽しみが広がりそうです。

 

今日のskyrim

スペシャルエディションのmodもかなり出てきました。

そして、先日購入したGTX1060の性能もあってかなりの負荷にも耐えられます。

まあCPUが足をひぱっているようですけど…。

 

 

リバーウッドのような緑の多い村では比較的落ち着いた絵になりますね。

 

 

殺伐とした世界にゴマちゃんが。

 

 

太陽光の光源modで調整してあるので、日差しの見栄えも良くなりました。

 

 

着ぐるみmodもばっちりです。(何が?)

 

今日のGTX1060(3GB)

先日壊れてしまったGTX680の代替としてGTX1060(3GB)を購入しました。

最後まで補助電源なしのショート基盤1050tiと悩みましたが、結局友達の勧めもあってこちらを購入です。

 

 

とは言ってもそんなにお金があるわけでもないので、一番安い玄人志向のカードになります。

 

 

 

パッケージはいたって普通。

外観からするとギャラクシー社のOEMっぽいですね。

 

 

補助電源は6ピンが1。

 

 

ポート類はDVI-Dx1、HDMIx1、DPx1でとてもシンプルです。

 

 

やっぱりサイズはでっかいですね。

 

今日のskyrim

GTX680の故障でしばらくビデオカードを物色してたんですが、なかなか決まりません。

そんなわけでかなり古いRADEON HD 4830でskyrimを起動してみたんですが…。

 

 

オブジェクト描画はHigh、画質をLowMiddleミックス、720pに設定してやれば画質もそこそこに動くもんですね。

 

 

灯りの表現はいまいちかも。

 

 

予算を区切って今買うならRX470と1050tiのどちらがいいんでしょうか。

 

今日のGTX680

友人から譲ってもらったGTX680ですが、先日お亡くなりになりました。

 

 

ダイにGK104の刻印がはっきり刻まれてますね。

 

 

BIOS画面では点線が入ってしまいます。

この症状だとおそらくVRAMの故障かと…。

 

UEFIではないってところが時代を感じさせますね。

 

 

windows上でも映りはしても正常に認識はできません。

長いことご苦労様でした。

 

今日のフラッシュライト

つってもまあライト本体でなく電池のお話なんですが。

私の環境でも18650電池を多数使い初めまして、その管理法に苦慮をしております。

(※18650=直径18mm、長さ65.0mmの3.7Vリチウムイオン電池)

 

img_20161202_162041

 

左は単三乾電池、見比べるとでっかいですな。

 

img_20161202_162106

 

乾電池にはガス弁がある代わりに、18650電池にはプロテクト回路が付けられています。

この18650電池も過充電に対してのみですが、プロテクトがついていますね。

(※意図的にプロテクトのないものもあります。)

 

リチウムイオン電池はパワーがある分、過充電ダメ、過放電ダメ、長期放置時は容量50%で保存、水濡れもNGと管理が少しめんどくさいのです。

 

img_20161202_162138

 

シリコンケースを買いましたのでしばらくはこんな感じで保管することになりそうですねえ。